検査を受ける時期に関するご注意検査項目ごとのご案内

早期発見のためにはなるべく早い検査が大切ですが、
検査項目によっては、「感染の可能性のあった日」から検査できるようになるまで、少し時間がかかるものもあります。
受けたい検査項目と、検査の時期をご確認ください。

血液検査を受ける時期

検査項目 HIV/エイズ

この検査はHIV(エイズウイルス)の抗体スクリーニング検査です。
病院や保健所で行う検査と同じく、「感染の機会」から3ヵ月以上経過してから検査を受けることがすすめられています。

HIV/エイズの検査を受ける時期
HIV/エイズの検査を受ける時期

よくあるご質問

3ヵ月たってからの検査でないと意味がありませんか?
そのようなことはありません。
HIVに感染すると、血液中にHIV抗体ができるのに4~8週間かかると言われています。
よって、感染していた場合、この期間であれば陽性(+)と出る可能性があるので、感染の機会から3ヵ月以内であっても、検査を受ける意味はあります。ただし、確実に「陰性(-):感染していないこと」を確認したい場合はもう少し余裕をみて3ヵ月以上経過してからスクリーニング検査を受けてください。

検査項目 梅毒

STDチェッカーの梅毒検査は、TP抗体を調べる検査です。
「感染の可能性のあった日」から1ヵ月以上経過してから検査を受けてください。

なお、この検査では【現在感染している方】と【過去に感染歴があり、現在は治っている方】の両方で「陽性(+)」と出ます。
よって、過去に梅毒に感染した経験のある方は、必ず医療機関にて検査を受けてください。

梅毒の検査を受ける時期
梅毒の検査を受ける時期
  • 検出し始める時期 (まだ個人差がある時期です)
  • 確実な結果がわかる時期

検査項目 B型肝炎・C型肝炎

STDチェッカーの肝炎検査は、以下の内容で行なっております。

  • B型肝炎:HBs抗原
  • C型肝炎:HCV抗体

上記いずれも、感染を調べる時にまず最初に受けるスクリーニング検査(ふるいわけのための検査)で、医療機関や自治体の健康診断等でも広く採用されている検査内容です。「感染の可能性のあった日」から、3ヵ月以上経過してから検査を受けてください。

B型肝炎・C型肝炎の検査を受ける時期
B型肝炎・C型肝炎の検査を受ける時期
  • 検出し始める時期 (まだ個人差がある時期です)
  • 確実な結果がわかる時期

尿検査を受ける時期
(男性のみ)

検査項目 クラミジア・淋菌・マイコプラズマ・ウレアプラズマ

病原菌そのものをお調べする検査のため、「感染の可能性のあった日」から、2~3日たっていれば検査できます。

腟分泌液検査を受ける時期
(女性のみ)

検査項目 クラミジア・淋菌・トリコモナス・カンジダ・一般細菌・ヒトパピローマウイルス(悪性型)

病原菌そのものをお調べする検査のため、「感染の可能性のあった日」から、2~3日たっていれば検査できます。

うがい液検査を受ける時期

検査項目 クラミジア(のど)・淋菌(のど)

病原菌そのものをお調べする検査のため、「感染の可能性のあった日」から、2~3日たっていれば検査できます。
食事・うがい・歯みがき・ガムをかむことから2時間以上経過してから採取してください。

うがい液検査を受ける時期